胃カメラのことならご相談ください

守口市きよたクリニック

当院のご案内

 


休診日については診療時間のカレンダーをご確認ください

発熱やせき、咽頭痛などの症状がある方は必ず事前にお電話にてご連絡ください 来院の時間指定をさせて頂きます

当院は大阪府 守口市 (京阪守口市駅から徒歩2分) にある内科、消化器科の医院です。
当院の基本概念は次の2つです。

1.専門性をいかした消化器病の診断と治療
2.かかりつけ医として地域に根ざした医院

病気に関する正しい知識を提供し、患者さんと十分コミュニケーションをとり、親しみのあるクリニックを目指しています。
今までに胃カメラをして苦しかった方、
二度と胃カメラをしたくないと思った方、
苦痛の少ない胃カメラ(経鼻内視鏡、鎮静剤使用内視鏡)も行っていますので
ご相談ください。ヘリコバクターピロリ菌除菌も積極的に行っています

 

 

 

 

 

 

 

 

お知らせ

インフルエンザ、新型コロナワクチン予防接種

2024年9月14日

インフルエンザ、新型コロナワクチンの予防接種を10月1日より開始します 入荷本数に限りがありますので、当院での診察履歴がある方のみとさせて頂きます   予約は9月17日より電話にて承ります コロナワクチンについ…

続きを読む

麻疹ワクチン

2024年3月19日

数多くお問い合わせ頂いておりますが、麻疹ワクチン、麻疹風疹混合ワクチンともに入荷困難な状況です 入荷の見通しも立ちませんので予約もできない状況です。申し訳ありませんがご了解お願い致します

続きを読む

木曜午前 診察検査再開のお知らせ

2024年2月2日

2年ほど前から木曜日休診にさせて頂きご迷惑をおかけしましたが、24年4月より午前の診察、検査を再開させていただきます。 担当医は関西医科大学附属病院 消化器肝臓内科 池浦 司准教授になります よろしくお願いいたします

続きを読む

院長 清田 啓介

専攻分野

ヘリコバクターピロリ菌除菌、機能性ディスペプシア、内視鏡治療

資格・所属学会

医学博士

日本内科学会 :  総合内科認定医・専門医
日本消化器病学会
日本消化器内視鏡学会
日本ヘリコバクター学会

略歴

昭和32年 兵庫県西宮市に生まれる
昭和51年 香川県立高松高等学校卒業
昭和57年 京都府立医科大学卒業
昭和57年 京都第二赤十字病院 消化器科
昭和63年 大阪府済生会野江病院 消化器科
平成13年 湯川胃腸病院 内科部長
平成14年2月 きよたクリニック開業
IMG_3034

院長ブログ

テルプラザ側
P1120081(1)
受付
P1080132

診療時間

時間
9:30~12:30 - -
16:30~19:00 - - - - -

申し訳ありませんが、月、金、土の午前は待ち時間がひじょうに長くなります

水、木の午前は比較的待ち時間が少なくなりますのでご来院ください

休診日:※日曜、祝日休診

24年4月より木曜日午前の診察を再開しております

担当医 関西医科大学附属病院 消化器肝臓内科

池浦 司 准教授

 

当院でご提供している診療科目

内科

高血圧、糖尿病、高脂血症、痛風などの生活習慣病、風邪、腰痛、膀胱炎、花粉症、骨粗鬆症、認知症など
何でもお気軽にご相談下さい

消化器内科

消化管疾患、食道炎、胃炎、胃潰瘍、大腸炎、ピロリ菌感染、痔など肝胆膵疾患  脂肪肝、肝炎、肝硬変、胆石、胆嚢ポリープ、膵炎など

内視鏡内科

上部消化管内視鏡検査を行っています。
上部とは食道、胃、十二指腸を指し、観察に加え病気が見つかれば細胞を採取して(生検)精密検査を行います。通常の口からの内視鏡のほかに、経鼻(鼻から)内視鏡。鎮静化内視鏡(鎮静剤を点滴して眠った状態で行う)も行っています。現在大腸内視鏡検査は行っておりません

経鼻内視鏡

当院では経鼻内視鏡検査(鼻から極細径内視鏡を挿入する検査)も行っています。下の説明を十分にお読みいただき、ご希望があればお申し出下さい。

予防接種

予防接種のご案内。当院で施行できる予防接種は以下の通りです。
インフルエンザ、麻疹風疹混合、耳下腺炎(おたふく)肺炎球菌、A型肝炎、B型肝炎、水痘(帯状疱疹予防)
すべて成人のみを対象としております。小児は小児科を受診して下さい

住所

大阪府守口市河原町10-15 テルプラザ1階
TEL:06-6992-5517

アクセス

お車の方は京阪百貨店の駐車場を使用して下さい。

受付でお申し出頂ければ、2時間までの割引券をお渡しします

(割引券は他の割引とは併用できません)

内視鏡検査を受けられる方は、お薬の影響で眠くなることがありますので、お車での来院は避けてください。

お気軽にお電話ください。

病気に関する正しい知識を提供し、患者さんと十分コミュニケーションをとり、親しみのあるクリニックを目指しています。